今回の帰省では、久しぶりに兄一家に会いに鎌倉に行けたのも良い思い出になりました。
コロナ前にシンガポールに遊びに来てくれた時はまだ中学2年生だった甥っ子も、もう大学3年生。
ちょっと待て。懐かしくブログを見返したら、甥っ子、中学2年ですでに身長175cmでデカかったな。今の息子と同じ年なのだけど。

叔母と息子と3人で鎌倉に向かい、義姉おすすめのお店「KOME TO COFFEE」で待ち合わせ。


3年ぶりに会えた兄一家。甥っ子とうちの息子は雰囲気がよく似ていて、従兄弟だ…という感じで嬉しい。

こちらのお店は、ふわとろ卵焼きにイクラや牛肉などのトッピングをしたものが有名なようで
6人分並ぶと、おー!と圧巻。

兄がものすごく食べるのが早くて、うちの息子が驚いていた。笑
兄いわく、3人兄弟だったから、一人っ子の君たち(甥っ子と息子)のようにポヨーンと自分のご飯を誰にも取られる心配なく育っていないんだと。笑
ちょっと待って、兄のご飯を奪っていたのは私か?笑

うちの実家はけっこう背が高いのだけど(兄は180cmくらい)、一食でご飯3杯は食べていて、家族5人の一食で5号のお米を食べ切っていて、毎食、お米を炊いていた。
豚カツ屋さんに行くと、丼飯とキャベツと豚汁をお代わり!みたいな。
細長いクローゼットのような大きな米櫃機?ボタンを押すと5号出てくる機械があったことを思い出す。
1ヶ月に何十キロものお米を消費するので、米屋さんが配達に来てくれていたし
牛乳も1人1日1L飲んでいたので、母がいつも「買い物が重くて大変」と言っていた。生協で8本買ってもすぐなくなると。
そう考えたら、息子はあまり食べないな。

みんなで歩いて鶴岡八幡宮へ。
私もけっこう大きい方なのだけど、義姉は170cmなので、兄ファミリーと並ぶと小さくなった気がしてしまう。

家族写真は宝物。
うちの母は写真が嫌いであまり写ってくれないけど、叔母はいつもにっこり。姉妹でもそれぞれね。

鎌倉に行ったら鳩サブレーを買わないとね。

今、鳩サブレーのグッズがバズっているらしい。バズっているという言葉も知らなかった私には、鳩サブグッズは新鮮でした。


指サックはやりすぎだろうと鳩サブレーの付箋を2種類買ったけど…シンガポールに戻って1ヶ月強、出番はまだ無い。

七夕の短冊も鳩!

江ノ電に乗って、スラムダンクの聖地、鎌倉高校前へ。
長谷で大仏を見ようかと思ったけど、叔母が「ダメよ、私、大仏恐怖症だから」と言っていて、そんな恐怖症あるのか?と思ったけど、そういえば昔一緒に香港に行った時もそう言ってランタオ島の大仏を見るケーブルカーを諦めたのを思い出した。

駅からこの海の風景。
鎌倉に来た〜と嬉しくなる。

ここね、スラムダンクの風景。
外国人観光客でいっぱい!


鳩サブレーの紙袋をカバン代わりに。笑

海にもちょっとだけ。
この、ちょっとで、肩が真っ赤になるくらい日に焼けました。。

兄も、私立高校教師の義姉も、大学生の甥っ子も、忙しい中でスケジュールを合わせて来てくれて、ありがとう。またね!

にほんブログ村