息子が自分の部屋で8:45〜15:00までe-learningをするようになり
机を買った目論見どおり、久しぶりに、リビングに静寂が帰ってきました!
もちろん、たまに「ネットが切れた」(いつの間にか機内モードにしてしまったらしい)というヘルプとか
次の教科の時間になってもZoomを繋いでいる様子がなくて、「始まってるよ!」と追い立てに行ったりとかはありますが
基本的には、各科目ごとに、30分のLive授業+課題をやって提出、というサイクルで、自分でこなしているので、その調子でよろしくね!と、母はちょっと気楽になりました。
シンガポールのローカル校はホリデーを前倒すことが決まり、あと一週間ほどのe-learninを終えたらホリデーになり、このまま上手くサーキットブレーカーが6月1日に終われば、ホリデー後は登校して新学期というスケジュールになるようですが
インターナショナルスクールに関してはまだ決定しておらず
このままだと、約6週間のe-learningをこなさなければなりません。
息子の学校の先生方は、ニュース仕立ての面白いyoutube動画を用意してくれたり、通学するのと同じ毎日6時間分の授業を用意してくれているので、有り難くはありますが
やはり通学して得られる授業や、友達との交流には、オンラインでは至りません。
クラスメイトの中には、この新学期から転入してきて、いきなりオンラインで先生やクラスメイトに混じらなければならない子もいるし
英語補習クラスを受ける予定で転入してきて、まだ英語がほぼわからず、いきなりネイティブイングリッシュスピーカーの先生のe-learningを受けることが困難な子もいます。
とりあえず最短の6月1日でサーキットブレーカーが終わるくらい、コロナウイルスが終息に向かって、通学再開できるように、Stay homeしながら、願うばかりです。
今日からもう更に本格的に家に籠るので
窓やバルコニーから街を眺める生活になりますが
シンガポールを散歩しているような気分になる動画を、夫が最近よく観ているので、お時間ある方、いかがでしょうか。
こちらは、おそらく我が家の近所に住む外国人のyoutubeで、Tiong Bahruの街を歩いている気分に。
そして、シンガポールのローカルメディアにも取り上げられているのも納得!の面白さの、Ghib Ojisanのyoutubeにはまっています。
イーシュンに行ってみたくなりました。
旅先で、ギターでジブリ曲を弾く動画が素敵で
イタリアで「紅の豚」のテーマを弾く様子は、魅入ってしまいました。
昔イタリアが好きで訪れていた頃、お店が閉まる日曜日に、ふらりと列車に乗って、このサンジミニャーノにたどり着いた時の事を思い出しました。
シンガポールに住んでいたら、ふらりと出かけられるはずのJBが今は遠く
こうやって動画を観て旅気分に浸ってます。
にほんブログ村